おつかれさまです。
ヤマヒナです。
よく行く耳鼻科で動物アレルギーの話を聞いて「なるほど!」と思った話をまとめてみました。
目次
Q, 犬と一緒に車に乗るとくしゃみが止まらない時はどうすればいい?
家では現在、雑種の犬を1匹飼っています。
9年前に引き取った柴犬風の犬です。
問題が起きたのは去年の年末ごろからでした。
犬を車に乗せて出かけるときに、父親のくしゃみが止まらなくなってしまいました。
「もしかしたら、犬アレルギーを発症してしまったかもしれん……」
アレルギー体質の私を今までさんざん軟弱者扱いしてきた父親なので、とりあえずアレルギーの大変さを思い知ったかと今までの分をやりかえしておきました。
と言っても、一番犬をかわいがっているのは父だし、世話をしているのも父だし、当然、犬が一番なついているのも父なのです。
しょうがないので自分が耳鼻科に行くついでに、動物のアレルギーについて先生に聞いてみました。
A, 犬を飼っている人が突然犬アレルギーを発症することもありますが、どうしようもありません。
犬を飼っている人も、突然犬アレルギーを発症する場合がほんとうにあるそうです。
でも愛犬家の人が突然犬アレルギーになったからって、今までかわいがっていた犬を捨てることができるのかと言われても、簡単にできることではありません。
ということで、耳鼻科の先生の回答は「そんなこと気にしないで、今まで通り犬をかわいがってあげてください」でした。
犬と車に乗った状態でくしゃみが止まらなくなるという症状なので、犬か、犬の毛についている何かに反応している可能性が十分に考えられるとのことで、対処法としては、
・こまめにシャンプーをして、毛についた花粉やPM2.5などのアレルギーのもとになる物質をきれいにしてあげる。
・こまめにブラッシングをして、犬の抜け毛が飛び散らないようにする。
・症状が酷ければアレルギー症状を抑える薬の処方を受ける。
とのことでした。
ちなみに先生はウサギアレルギーだけど、飼っているウサギを抱っこするのがやめられないそうです。
犬アレルギーと決めつけないでいろいろ試してみることに
くしゃみが出始めたのは年末ということで、12月から花粉が飛び始めるスギの花粉症や、車の中で症状が出るので車の中のハウスダスト(ホコリやダニのフンなど)が原因の可能性も考えられます。
さらに外で放し飼いにしているので、冬場はよっぽど汚れない限りシャンプーはしません。
放浪していた期間が結構ある犬なのですが、水が大嫌いでものすごいシャンプーを嫌がるからです。
その辺に生えている雑草のセイタカアワダチソウをむさぼり食べるし、藪の中だろうが森の中だろうが平気で入っていって全身に草の種を引っ付けてもどってきます。
普段はくしゃみなどの症状がないんですけど、とりあえず花粉症対策でマスクの着用、ハウスダスト対策で車の中の掃除、犬は嫌がるけど冬場もこまめなシャンプーの実施、そして、リードを短めに持って犬が藪に入っていくのを阻止することにしました。
さいごに
そんなこんなで、父は次に犬を動物病院に連れて行くときまでには絶対治すと意気込んでいます。
アレルギーだったらそんなすぐには治らないんですけど、相変わらず庭でぼ~っとしながら犬を撫でているので余計なことは言わないようにしています。
今までずっと外で犬を飼ってていきなり症状がでたので、犬の毛についたアレルギー物質という発想は全然思い浮かびませんでした。
いろんな人を診察している専門家の人に話を聞くことも大切だなと改めて思いました。