おつかれさまです。
ヤマヒナです。
社会人となって数年たっていますが、断捨離で部屋をいろいろあさっていたら、押し入れ奥の封印していた箱の中から大量のぬいぐるみが出てきました。
ほとんど貰い物
ダンボール2箱分全部ぬいぐるみでした。
こんなに持ってたんだな~と思いつつ、いつの間にか見なくなったと思ったら、箱に入れてしまい込んでたんですね。
実は部屋の中にはちゃんとディスプレイしてあるぬいぐるみの山があるんですよ。
それで、ぬいぐるみの処分方法も調べてはいたんですが、まさかさらにダンボール箱2箱分も余分に出てくるとは思っていませんでした。
中身はほとんど貰い物。
ほとんどおばあちゃんにもらったぬいぐるみです。
自分で集めたものじゃなくても、人から貰った物はなんとなく捨てにくいです。
昔の自分も捨てるに捨てれなくて箱に入れてしまっていたんでしょうね。
みんなはいつぬいぐるみを捨てているのか?
自分以外の人はいつぬいぐるみを捨てているんでしょうか?
・引っ越しのときに親に捨てられた
・進学のときに自分で捨てた
・社会人になったときに捨てた
・結婚した時に捨てた
ネットを見ているとちらちらと、こんな意見が出てきます。
自分で捨てれる人は進学とかで環境が変わるときに処分しているようです。
私と同じように、大人になってもぬいぐるみが捨てられないという方もおられるようです。
私だけじゃないんだなとひとまず安心しました。
ぬいぐるみの処分方法
なんとなく気持ち的に捨てにくいぬいぐるみ。
処分方法はいくつかあります。
・ゴミとして処分する
・寄付する
・リサイクルショップで引き取ってもらう
・人形供養をお願いする
ゴミとして処分するのは1番楽かもしれません。
ぬいぐるみなので大半は燃やすゴミとしてゴミ袋に入れて、ゴミの日に出して処分できます。
でも、ゴミでささっと捨てれたらこんなに心苦しくなりません。
捨てにくい自分の気持ちを何とか納得させて手放す方法としては、寄付やリサイクルショップの引き取り、人形供養になってくるのではないでしょうか。
それぞれ、
ぬいぐるみ 寄付
ぬいぐるみ リサイクルショップ
ぬいぐるみ 人形供養
でキーワードを組み合わせて検索をかけると、いろんな自治体やボランティア団体、ショップ、お寺が出てきます。
人形供養
人形供養は、ぶっちゃけちょっと費用が高いです。
いくつかのお寺のホームページを見てみましたが費用は2000円ほどから6000円以上まで。
お寺によってさまざまで、45リットルのゴミ袋に入る量で2000円ほどのところから、1つにつき3000円からというところもあります。
そのため、人型の日本人形など本当に特別な人形やぬいぐるみ以外は、経済的な負担が大きくなってしまうかもしれません。
リサイクルショップでの買取
持っているぬいぐるみが人気のキャラクターものであるなら、リサイクルショップに持っていけば数百円程度の値段で引き取ってくれるかもしれません。
高額買取の基準として、
・汚れがない
・ぬいぐるみのタグがついている
・箱やケースがそろっている
・売れ筋の人気キャラクター
などがあるので、売りに出してみようと思うのであれば、事前にぬいぐるみを洗うなどの準備が必要です。
買取金額がつかない場合もありますが、ただで手放すなんて絶対嫌だ、少しはお金になってほしいという方は、ヤフーオークションなどで個人で売るという方法もあります。
寄付
供養するほどでもないし、あんまり遊んでないからそこそこきれいなぬいぐるみで売り物にならなさそうな物なら、寄付が1番心ぐるしくないぬいぐるみの処分方法かもしれません。
自治体やボランティア団体など、自分で好きな寄付先を選んで送ってください。
ボランティア団体には着払いの郵送でも引き取ってくれるところがあります。
寄付する団体によって、その先の使われる用途が変わってくるので、自分で納得ができる寄付先を選んでください。
とりあえず思い入れがないものは寄付しました
私は今回、思い入れが少ないぬいぐるみは寄付しました。
思い入れがないものは、あまり遊んでないものなので比較的きれいな状態のものが多かったからです。
というかほぼ新品。
もともとぬいぐるみで遊ばない子供だったので、持ってるものはきれいな状態のものが多いです。
供養するほどでもないし、なんのキャラクターかよくわからない売れなさそうなものが多かったので、とりあえず寄付しようと思っていろいろ調べてたら、住んでる街の保育園でぬいぐるみの寄付を受付していることがわかりました。
母親に断捨離ついでにぬいぐるみを処分したいという話をしたら、この保育園で働いている人が近所にいるのでぬいぐるみの寄付について聞いてくれることになりました。
その後はとんとん拍子で話がすすみ、ダンボール箱2箱分のぬいぐるみは無事に引き取られていきました。
せっかくおばあちゃんがくれたぬいぐるみなので、子供たちに遊んでもらった方がぬいぐるみも喜ぶんじゃないかなと思ってほっとしました。
さいごに
ちまちまとですが断捨離継続中です。
ほんとにちょっとずつなんですけどね。
思い出の品系の物はあとダンボール箱が1つあります。
まだまだですね(笑)
なにを入れているのかさっぱり覚えていません。
箱を開けて何が出てくるのかちょっと楽しみでもあります。
洋服と本の断捨離が終わるころには、もうちょっとすっきりした暮らしが送れるようになっているんじゃないかと期待しています。
継続は力なりなので、手を止めずにちょっとずつでもシンプルライフに近づけていけるように頑張ります。