おつかれさまです。
ヤマヒナです。
ブログで使えるようなイラストが描けるようになりたいと思っている今日この頃です。
いろんなイラストレーターさんとか絵師さんが口をそろえて言ってます。
なんでもいいからとにかく描け。
10年以上なにも描いていない素人
正月が終わった1月に絵が描けたらなぁ~と思い始めて、気が付けば4月になっていました。
やばいです。
このままだったら1枚も絵を描かずに気づいたら年末を迎えそうです。
とは言っても絵の勉強なんかしたことはありません。
最後に絵を画いたのは中学3年生の美術の授業でした。
あの頃、同じクラスの子がべらぼうに絵が上手で、自分の才能のなさに早々に気が付いた時期でした。
高校・大学と美術の授業は選択せずに生きてきて、もちろん仕事でも絵を描く機会なんかありません。
10年以上なにも描いてないのに、いきなりブログに載せるイラストが描きたいと言い出していた自分にびっくりしました。
素人はなにを描いたらいいのかもわからない
偉い人はみんな言っています。
とにかく絵を描け。
描かないとうまくならない、と。
しかし、そこは超ド級のド素人。
まずなにを描いたらいいのかわかりません。
中学校の授業では毎回、デッサンから始めていました。
15分くらいで鉛筆でモデルの人物をササっと描いていく感じです。
モデルや!モデルがいるんや!!
ド素人の頭の中の美術の分野は中学性レベルなので、モデルがいないと描く対象すら決められません。
モデル用に胸像を買おうとして我に返りました。
そうです。
「実物買わなくても写真でよくね?」と気付いたのです。
素人は描く前に絵の上達のコツを調べた
絵の題材は、ネットの世界にあふれんばかりにある画像でいいやんと気付いた私。
スムーズに上達するコツを抑えておこうと、いろんなサイトで絵の上達のコツを調べまくりました。
真っ先に出てくるのは、とにかく描けという言葉。
「だからどうやって描くねん」と、絵のプロに言ったら殴られそうなことを思いながらさらに調べると、初心者はトレースから始めるとよいと書かれていました。
トレースって薄い紙に絵を写し取るヤツですね。
練習の順番としては、トレース→模写→自分絵の順がいいそうです。
また、デジタルで絵を描けばインク切れを心配することなく練習ができると書かれていました。
素人はいきなり怒られる
トレースができるように、デジタルで絵が描けるように。
こう言われたらトレース台とかペンタブを買わないとと思いませんか?
私はめちゃめちゃ思いました。
詳しい使い方はよくわかんないけど。
とりあえず道具揃えないと練習が始まらないと思いました。
持ってるだけで脱素人できそうじゃないですか?
「これで私も描けるようになるはずだ!」と鼻息荒くポチるところで、とあるサイトに書かれていた言葉が目に入りました。
素人はとりあえず道具をそろえたがるんだけど、道具あっても描けるのかよ?
グサッと突き刺さりますね。
はい、すいません。
描けません……
そんなこんなでアナログから
というわけで、アナログから練習始めます。
プロフィール画像とか描けるようになるまで何年かかることやらです。
断捨離してて、子供のころの鉛筆とか100均の色鉛筆とか、練習に使えそうなのが出てきたのはよかったです。
まずは目標はプロフィールやブログの頭のところの画像を作ること。
あとはブログに差し込める画像がササっと描けるようなれば1番いいですね。
アナログでそこそこ描く自信がついたらデジタルもやってみたいので、まずはいろいろ描いてみようと思います。
さいごに
ようやく絵の練習を始めます。
ブログ用のイラスト描けたらなと言い出して3ヵ月。
鉛筆と色鉛筆で練習するとやっと決まりました。
それにしても懐かしいですね。
高校でやたらカラフルなチョークで黒板を書く先生がいて、その時にノートを線で色分けできるように100均で色鉛筆を買ったんですよ。
ちなみに12色入りです。
素人らしく、まずはここから始めます。