おつかれさまです。
ヤマヒナです。
以前、殺処分ゼロを達成した盛岡市の活動を調べたときに「地域猫活動」というものが出てきました。
今回はこの「地域猫活動」について調べてみました。
目次
地域猫活動ってなんだ?
以前、殺処分ゼロを達成した盛岡市と、殺処分ゼロを目指す大阪の活動を比べてみたときに目にした「地域猫活動」。
サクッとしたイメージだと、「地域の人たちで猫を見守ろう」という活動のようなんですが、地域の人たちには、当然、猫嫌いの人も猫アレルギーの人もいるわけです。
いろいろな問題点とか工夫とかがあるんじゃないかと思って、わかる範囲で調べてみました。
地域猫活動とは
活動としてはイメージ通り、地域の中で猫を見守ろうという活動のようです。
ただし、ただエサをやればいいというものではなく、猫が嫌いな人にも受け入れてもらえるように、一定のルールのもとで管理をして、将来的には飼い主のいない野良猫を減らすことを目的とした活動です。
公益財団法人日本動物愛護協会(公式HPはこちら)によると、行政と住民の連携が大切とのことで、猫に関する苦情、その地域の野良猫と野良猫に餌をあげる人の把握といった現状を調査し、望まれずに生まれてくる野良猫を「地域猫」として管理することで、今以上に猫を増やさないためにどうするかを考え活動していくことを「地域猫活動」としているようです。
自治体によって、避妊・去勢手術に助成金を支給しているところがあり、手術をした猫の耳をV字にカットすることで他の野良猫と区別して管理しているところもあるようです。
地域猫活動のガイドライン
だいたいどんな活動なのかがわかったところで、実際にどんなふうに活動しているのか気になりますね。
自治体によっては、地域猫活動のガイドラインを制定して公表しているところがあります。
いくつかのガイドラインをみて、具体的な活動をまとめてみました。
主に活動している人たち
地域猫活動を行っているのは、住民ボランティア、自治会、町内会の人たちが主な活動の主力となっているようです。
パトロールや清掃などの地域猫の管理をしています。
自治体によっては、正式に地域猫活動を行うグループとしての登録制度があり、野良猫の捕獲や、病院への搬入費用の助成があるところもあります。
活動内容
1 トラブルの把握
地域の中での猫のトラブルを把握します。
公園の砂場をトイレにする、ゴミをあさる、避妊や去勢をしないでエサだけやる人がいて春になると子猫が増えるなど、トラブルを知ればどうやって解決していこうかという道が見えてきます。
2 住民の理解を得る
猫が好きな人がいれば嫌いな人もいます、アレルギーを持っていて一切近寄れない人もいれば、まったく問題意識がなく無関心な人もいるでしょう。
トラブルを共有することによって住民意識が変わる場合もあります。
かわいそうだと思ってエサだけあげていた、閉じ込めるのも窮屈だと思って去勢していないオスの飼い猫を外に出していた、という人たちの考え方も変えていく必要があります。
トラブルが解決すれば「邪魔な野良猫」という意識がなくなり地域猫として受け入れることができる人も増えるかもしれません。
かわいそうなら、なおさら「かわいそうな猫を増やさないようにする」という意識を住民が共有することが大切です。
3 猫の実態把握
地域にいる猫の台帳を作成します。
オス・メスの把握、避妊去勢手術の有無、病気やだいたいの年齢を把握することで、猫が増えたのかへったのかを把握しやすくなります。
4 避妊去勢手術の実施
自治体によっては助成金が出る場合があります。
未来のかわいそうな猫を減らすために、制度がある場合は積極的に活用しましょう。
自治体によっては登録している地域猫活動の団体以外からの申請ができないところもあるので、お住まいの地域の行政窓口で確認してみてください。
5 エサ場、トイレの設置
エサ場やトイレを設置して、フンやおしっこのトラブルの解決を目指している自治体もあります。
周辺住民の理解を得たうえでエサ場やトイレを設置し、決まった時間の給餌や、清掃による衛生管理の徹底を行います。
6 新しい飼い主探し
地域猫として管理をしても、車にひかれたりトラブルを起こしてしまったりという可能性は無くなりません。
地域猫活動の広報を通じて、室内飼いで世話ができる新しい飼い主さんを探すことも必要です。
地域猫に関するトラブル
活動内容が分かったところで、やっぱり気になるのがトラブル。
中にはニュースになったことのあるようなもあるようです。
独自の解釈による勝手な地域猫活動
地域猫活動はルールを定めて行うものですが、独自の解釈で、野良猫にエサをやるだけの行為を地域猫活動としておこなってトラブルになった事例がありました。
エサをやるなら後片付けもいるし、食べたら出るものは出るので、それを処理するためのトイレも必要です。
エサをやるだけではどんどん猫が増えてしまうので、個体を把握して避妊去勢手術を受けさせないとダメですよね。
理解を得ず活動し反対派とトラブル
何回も書いてますが町の中には、猫が嫌いな人は当然います。
アレルギーの人もいます。
猫を飼っている人の中には、室内飼いじゃない人もいれば、チップを埋めていない人もいるし、首輪をしない人もいます。
地域猫活動を、十分に理解してもらう話し合いの場を設けるなどをせずに活動し、設置したエサ場やトイレをめぐる苦情になったり、避妊や去勢済みの耳カットをした猫を狙った虐待事件が起きていたりします。
首輪無しチップ無しで栄養状態不良の猫を保護し、地域猫として避妊手術を実施したら、後から飼い主が現れて迷子猫だったことが判明してもめたなんて話も聞いたことがあります。
地域猫と野良猫、飼い猫をしっかり区別するためにも、猫の飼い方にも一定のルールを決める必要があるかもしれません。
地域猫活動を十分に理解してもらえるように、周辺住民の方への広報活動を積極的に行うことも必要です。
耳をカットしている避妊済みのはずの猫が妊娠する
獣医の腕が悪かったのか、耳カットじゃなくて喧嘩で耳をけがして耳カットのように見えたのか、どっちかわかりませんが、せっかくの地域猫活動を疑問視せざるを得ない苦情もあるようです。
私は保護猫を数回ですが世話をしたことがあります。
耳が切れている猫を見ても、耳カットを施したのか喧嘩で耳が切れたのか、いまいちが見分けがつきませんでした……
猫の写真などを活用して猫台帳を作り、避妊や去勢の手術の記録をしっかりとしておいた方が混乱がなくていいかもしれませんね。
まとめ
地域猫活動はいろいろと大変そうです。
殺処分ゼロを達成した盛岡市はこの地域猫活動に力を入れていたようですが、共働きの人が多い地域なんかは活動をする人がボランティア団体に限られてしまって人員の確保が難しいでしょうし、実際に活動をしていても、毎日の清掃活動やエサの用意、苦情対応なんかは本当に大変だと思います。
人間になれていない猫を捕獲して、病院に連れて行ったり、台帳に登録したり、安心して暮らせるように新しい飼い主さんを探したり。
お金も時間も手間もかかる活動だと思います。
殺処分ゼロの影には、頑張っている人たちがたくさんいたんですね。
殺処分ゼロを継続するために取り組みは続くと思いますが、これからも頑張ってほしいと思います。
関連するかもしれない記事