社内のネットリテラシー向上教育って地味に必要だと思う

SHARE

おつかれさまです。

ヤマヒナです。

社内の人が新しいこと気になったことを自分でどんどん調べて実践する人ばっかりだったら、ほっといても会社は成長し続けると思ってます。

スポンサーリンク

会社の情報漏洩防止に力入れてるんですけど

私の会社はけっこう情報漏洩の防止に力を入れてます。

スマートフォンを会社のパソコンにつないではいけないとか、SNSの使用に気を付けることとか、しょっちゅう注意喚起の連絡が来ます。

ところが社内にいるんですよ、スマートフォンをパソコンにつないで充電してる人が。

「パソコンにつないで操作してないから大丈夫」「充電してるだけだから大丈夫」とか言ってます。

他にもSNSがわかってなくて、「Twitterはやってないから関係ない」という人に限ってInstagramやってたりlineつかってたりします。

それ見るたびにこの会社大丈夫かなって心配しています。

わからないことはわからないままにしておく人

自分がわりと気になることは何でも調べたがる性格なので、知らないことを知らないままにしておくともやもやするんですよ。

なんでそうするのか?

どうしてこうなるのか?

1回理解するとそれにつながることにどんどん改善点とか見つかるし、自分の知識も増えるし、知らないことを知るのはけっこうおもしろいと思っています。

なんで情報漏洩防止策としてパソコンにスマホをつないではいけないって言ってるのかを考えたら、自然とスマホの機能にも詳しくなるし、SNSのセキュリティー設定とか気になるようになります。

よくわかってない人に限ってドヤ顔で「私は大丈夫」って胸張ってるのはなぜなんでしょうか?

会社でネットリテラシーの研修がない

私は研修の必要性はいままで感じたことありませんでした。

インターネットのセキュリティの関係、通信の保護の有無、どのガジェットをどんな風にネットワークにつないだらデータのやり取りができるのか。

知らなかったら調べるし、使ってるうちにわかってくることもあるし、ごくごく日常の当たり前のことだと思っていたので、正直、知らない人の方が少ないだろうと思っていました。

画像データを扱うときの著作権・肖像権や、不特定多数の人が見るところでの個人情報の取り扱いとか、詳細は知らなくても「気をつけないといけないことがある」ということぐらいはわかるじゃないですか。

自分だったらその時点で調べるので今のところトラブルになったことはないんですが、会社のスマホをパソコンにつないで充電してるだけと言い張る人や、InstagramしながらSNSやってないって言い張る人を見てると、会社としてトラブルを回避するために、社員集めての研修とかが必要なんじゃないかなと思ってしまいました。

さいごに

理解してて「大丈夫」って言ってる人ならいいんですけどね。

人間の脳細胞は年とっても減らないらしいので、あとは覚えようという気持ち次第なんだと思うんです。

年のせいにして最初から覚える気もなくて、しょっちゅう人に使い方聞いたりしてくる人がそばにいるので、1から100まで教えるパソコン講座みたいなのを社内でやった方がいいんじゃないかなと思いました。

何回も同じことを聞いてくるのはほんとに勘弁してくれ!

スポンサーリンク

SHARE

FOLLW

関連記事