貧乏な投資初心者がボーナスの残りを1年資産運用した結果はこちら!

SHARE

おつかれさまです。

ヤマヒナです。

大雑把な性格なので、1年前に預けたお金をすっかり忘れていました。

気前よく使ったボーナスの残りなので、大した金額ではありませんのでご了承ください。

スポンサーリンク

やらないといけないと思ってた資産運用

給料が上がらないんです

ほんと。

そのくせ昇任はポストが空いてないとか、経験年数が足りないとか、うんじゃらかんじゃら言われていて、いまだに下っ端、お茶くみ要員。

会社で成り上がるのはあきらめて、むしろ、いつでも辞めれるようにお金を貯めようと心に決めて早数年。

物欲もお金がかかる趣味も無いに等しいぐらいなんですが、誘われたら断らないので飲み会とか、もらった分のお返しのお土産とかをこまめに買っていたら、毎月見事に使い切り状態。

ボーナスは使う予定がないとそのまま貯蓄にまわしていたんですが、なんせ手数料とか税金で徐々に目減りしていくものなので、もっと利率がいいものはないものかと思っていました。

でもね。

打たれ弱いというか。

びびりというか。

株に投資とかFXとか怖くないですか?

話題になったの仮想通貨も、乗り遅れたまままぁいっかとほっぽりっぱなしですしね。

1年前に、悩みに悩んで、ボーナースの残りのお金を、銀行じゃなくて証券会社に預けてみようと思ったのです。

とりあえずやってみた資産運用

副業がグレーゾーンな私の会社で、堂々とできるのが資産運用

株取引とか外貨積み立ては、会社でもやってる人が周りにちらほらおられます。

初心者丸出しのビビりの私が最初に目をつけたのは少額で買える株への投資でした。

でも株はよくわからんかった。

会社名見てもよくわからんから、いろいろ調べたりしたんですけど、時間がかかりすぎるし、素人だし、買う踏ん切りつかないし。

そうだ、運用をプロに任せよう!

そんな丸投げ精神で証券会社に口座を作り、投資信託を始めました。

投資やってる人のブログなんかを見たりして、手堅くやる方が自分に合ってると、なんかよくわからない自信もつきました。

投資信託とソーシャルレンディング

1年前はアホみたいに投資の本を読んだり、株の雑誌を読んだり、投資家の人のブログを読んだりしてました。

少額でも投資できるんだ、とか。

株にFXに投資信託にソーシャルレンディングに、投資の選択肢はいろいろあるんだ、とか。

ビビって手を出せない代わりに知識だけは増えていきました。

で、知識が増えて、これならやってみようと思ったのが、運用をプロに任せる投資信託と、ブログをやってる投資家の人が何人かおすすめであげていたソーシャルレンディング

1年後の結果

投資信託にまわしたもとのお金は100,000円。

保有資産評価額は106,279円。

1年で6,279円分のびました。

ソーシャルレンディングにまわしたお金は50,000円。

利子付きで返ってきた金額は51,155円。

だいたい10ヵ月で1,155円増えました。

銀行より断然投資がお得

投資信託は預けっぱなしなのであくまでも見込み額ですが、銀行に預けるよりはるかにお得です。

ソーシャルレンディングは預けたお金が戻ってくるまでひやひやしますが、お試し投資もちゃんと返ってきたし、預けた間は自分で使い込む心配はないので、あると使っちゃうという人には向いているんじゃないでしょうか。

そんなわけで私は増資&再投資しました。

投資信託には合計150,000円、ソーシャルレンディングは100,000円で再投資です。

1年後にちょっと増えてくれると嬉しいな。

さいごに

仮想通貨のやる気を失って、資産運用にまわしてたお金のこともすっかり忘れてました。

投資家には向いてない性格だと思いますが、おかげで心穏やかに投資ができています。

というか完全に忘れてました。

ネット銀行から来た銀行残高のお知らせをみて思い出せたので、最初に考えてた投資へのプレッシャーとか案外平気でした。

株とかFXとかこまめに変動を見ないといけないヤツは、やっぱり性格的に向いてないかな。

毎月のお給料は使っちゃってギリギリなので、ボーナスとたまった預貯金をまとめて投資にまわしていく予定です。

投資信託とかソーシャルレンディングとか、詳しく書くと長くなるので今回は全く内容に触れていません。

ソーシャルレンディングは知り合いに教えてっていう人がいるので、そのうちまとめれたらブログにも載せるかもです。