男女比がすごい職場のバレンタイン辞めました!

SHARE

おつかれさまです。

ヤマヒナです。

ずっといらんやろって思ってたんですが、今年からバレンタイン辞めました

スポンサーリンク

職場のバレンタインいりますか?

ずっと疑問だったんですよ。

なぜ会社にバレンタインがあるのか?

大切な人に思いを伝える日?

キリスト教徒?

社会人としての忖度?

百歩譲って大切な人に思いを伝える手段としてチョコをあげるのはいいとして、なんで毎年会社でチョコを配るのが義務みたいになってんの?

いや、あげたい人はあげたらいいじゃん。

独身のお姉様方とか気合の入り方違うし。

でもなんで「女性全員であげないといけない」ってなってんの?

意味わからんわー!!

毎年、諭吉が消えていく

うちの会社は男女比のかたよりが激しく、9:1くらいで女性が少ないです。

男性50人に対して女性1人ってくらい偏っています。

なので、バレンタイン企画をするお姉様がチョコ代を女性社員の割り勘で請求してくるんですが、どんだけ安くて量が多いチョコを用意しても、諭吉さん一人は必ず飛んで行ってしまいます。

もうさ、やらんで良くない?

もやもやしてたんですが、本社の女性の多い部署の方とお話しする機会があって、そんな部署ではずっと以前にバレンタインは廃止されているそうなんですよ。

まだやってるの?って逆に聞かれてしまいました。

やりたくないんだよ?

でもさ、当然のようにみんながやるから、こっちは仕方なく諭吉さんを差し出してたんですよ。

自分の部署の男性社員の方でもちろんお世話になっている方もいるんですが、私はお願い事をしたらその都度、お菓子やコーヒーとかの差し入れを渡したりしていて、歳が近い男性社員さんたちはバレンタインはお返しが面倒だから必要ないという方の方が多いです。

この温度差がもう泣けてくるんですよ。

こっちは先輩に諭吉をむしり取られるのに、お返しはクマちゃんのタオルハンカチとか……

せめて食いもんくれよ!

みんな1個づつブラックサンダーとかでいいからさ!

下手したらブラックサンダー100個以上もらえるぞ?

最高かよ!

私、バレンタイン参加しません

口から臓器が飛び出しそうでしたが、今年はこのセリフ言えました。

去年、バレンタイン企画をしていた先輩が異動していなくなったというのもあるんですが、バレンタインやりませんの意思表示をしてみました。

すると案外あっさりみんなにOKもらえました。

自分が配りたい分だけ自分で用意するという方針に変わり、やりたくない人は当然やらないでいいと。

なんだよ、もっと早く言えばよかった!

自腹切って仕事帰りにお菓子屋さんはしごして……。

今までの苦労は何だったんだ。

仕事帰りに行けない年は、休みの日にわざわざ買いに行ってたんですよ。

私チョコ食べないのにさ。

ほんと今まで何だったんだ……。

さいごに

ブラックサンダーおいしいですよね!

コーヒー飲みながらブラックサンダー。

医者からカフェイン禁止されてるのでここ2年ほどは、ほんとにチョコを口にしていません。

久しぶりにコーヒー飲みたいな……。

仕事の合間にリフレッシュしたい方は、自分でチョコを買って、自分でコーヒーを入れて、自分でリフレッシュしてくださいね!

スポンサーリンク

SHARE

FOLLW

関連記事