おつかれさまです。
ヤマヒナです。
我が家のお犬様、元野生児で何でも口に入れるワイルド系女の子なんですが、ワイルドが過ぎて柵を登り、脱走しては自分で戻ってくるという、飼い主泣かせのお犬様です。
頼むからもうちょっと落ち着いてくれよな。
柴犬は柵を登る?……らしい
町内の柴犬仲間の方の情報によると、柴犬は柵を登るらしいんですよ!
その方も脱走癖がすごいイッヌに振り回されているらしく、最近はあきらめて散歩以外はつなぎっぱなしらしいです。
どうりでうちの子、登ると思ったわ~おほほほ……ほほ……、はぁ……。(落胆)
生まれ持った本能だったのかい?
家が嫌なわけじゃないんだよね?
だって帰ってくるもんね?
でもね……
庭にイッヌがいないと、飼い主は死ぬほど心配するんだよ?
わかってる?
うん、わかんないよね。
しょうがないね、もふもふだから。(許す)
脱走癖が過ぎてネットに囲われたお犬様、やっぱり鎖につながれる
勝手に外に出ないように、庭木を登らないように。
考えに考えて庭にネットを張り、その中がお犬様の自由行動の範囲となった我が家ですが、これがまたね……。
登る&くぐる!
うちの子やっぱ賢いわと親バカも発揮するところなんですが、冗談抜きで困ってます。
もともと人間のことを良く見てる犬ではあったんですが、人の出入りを見てネットの出入り口を把握。
そこだけネットがたわんでるんですよ。
そのすき間に首を突っ込んで、勝手に出てくるようになりました。
うちの子賢いわ……。
さらにネットのすき間を埋めようと、人間が苦労して園芸用の柵を置こうもんなら、しっかりした足場ゲットー!ということであっさり登り始めました。
何度も言うけど、うちの子(以下略)。
おめぇいい加減にしろよ!と怒った飼い主は、なが~~~い鎖を用意しました。
そんで、つないでやりました。
これでもう、彼女が勝手に出ていくことはないでしょう……。
たぶん。
きっと。
そう信じています。
でもなんか嫌な予感はしてる
我が家のお犬様は、元放浪犬。
ボランティアの方から引き取ったんですが、子どもの頃(放浪中)の栄養不足が尾を引いているのか、おそらく柴犬だろう……とみんなに言われるくらいには見た目は柴犬なんですが、めちゃくちゃスリムボディです。
……羨ましい。
で、昔ですね。
引き取ってすぐ、家に来てから2ヵ月ぐらいのときでした。
首輪にリードをつないでいたときに、すぽんっと首輪が抜けたんですよ。
その瞬間から始まった、イッヌと人間の全力の追いかけっこ。
あの時は心臓破れるんちゃうかってくらい走りました。
……見失って失意のどん底で帰ってきたら、イッヌはすでに庭に戻ってきてたんですけどね!
そんなことがあったので、鎖につないでも、ヤツなら本気を出せば脱走する……という漠然とした不安感があります。
あと、つないでみて思ったんですが、長い鎖ってのが逆に不安。
お犬様からしたら、鎖の長さなんてわかんないじゃないですが?
下手に長さがあるから、鎖につながったまま柵のところをよじよじしてるわけなんですよ。
……この状態でいつもみたいに柵の外に飛び降りたら、首つりになるんちゃうかと。
だいたいは柵の上で、どうしよかな?おりちゃう?やめとく?ってまごまごしてるところを捕獲できるんですが、年に数回は外に飛び出ちゃうんですよね。
そのときに首輪が抜けなかったらどうしようかと。
いや、抜けて脱走されても困るんですけどね?
最近は、犬は子犬のときから飼って、家の中で過ごせるように躾といた方がいいなと、しみじみ感じています。
さいごに
家の庭が長細い形なので、ある程度、自由に過ごしてもらおうとすると、どうしても鎖が長くなってしまうんですよ。
良く登るポイントにはギリギリ届かない長さなんですが、手近なところで登ることを覚えてしまうと、長さのある鎖で吊られてしまうことになるので、こまめに見てやらないといけないなと心配しています。
みなさんの家に脱走癖のあるワンちゃんおられませんか?
切実に、対策を教えていただきたいです。