突然、愛犬が目を開けなくなり、慌てて連れて行った動物病院で言われたのは「緑内障です」の一言。
私がもっと病気について知っておけば、ひょっとしたら病気は防げたかもしれない。
私がもっと見てやっていれば、もっと早く気付けたかもしれない。
そんなこんな思いつつ、今回は慌てて調べた犬の緑内障のまとめです。
犬の緑内障とは
緑内障は、眼球の圧が上昇することにより、視神経に傷害を起こす、視力を失う恐れがある病気です。
眼球は、眼内への栄養供給をする房水(ぼうすい)という液体で満たされており、房水は眼球内で産生され、眼球外へ排出されます。
正常な目では房水の産生と排出のバランスが保たれていますが、緑内障になると、このバランスが崩れ、房水が眼球内に多くなり、眼圧が上昇します。
緑内障は、進行性の慢性疾患で、完治することがなく、生涯治療していく必要があります。
緑内障になりやすい犬種
- 柴犬
- シー・ズー
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- ビーグル
など。
症状
犬猫の緑内障では、眼圧の上昇がみられます。
そのため、
- 目が大きく見える(眼球が膨らむ)
- 目を痛そうにする(瞬きが増える)
- 白目が充血する
- 目を開けにくそうにする
などの症状がでます。
これらの症状がでている時点で視野の狭窄がある可能性もあり、症状が進むと角膜が白く濁るなどの症状があらわれ、末期になると失明し回復は見込めません。
原因
眼圧の上昇で発症する緑内障には、遺伝的な目の構造による原発性緑内障と、他の疾患から引き起こされた二次的原因による続発性緑内障があります。
原発性緑内障は、遺伝的な素因による目の構造の異常により、眼房水が正常量以上に貯留されることから眼圧が上昇し発病します。
続発性緑内障は、眼圧が上昇するような他の目の病気があり、緑内障を発病します。
緑内障の原因になる病気は
- ブドウ膜炎
- 水晶体脱臼
- 眼内腫瘍
- 眼内出血
- 網膜剥離
- 白内障
などがあります。
治療法
緑内障は、生涯にわたり進行していくので、完治するということはなく、基本的には生涯治療を続ける必要がる病気です。
そのため治療は、進行を抑え、視覚を温存する時期を長くすることを目的に行われます。
使われる薬は主に眼圧を下げる点眼薬で、緑内障の目薬は複数開発されており、数種類の点眼薬を組み合わせて使用する場合もあります。
また、どうしても目薬が使えない場合は、経口薬を用いることもあります。
他の病気が原因となっている続発性緑内障では、その治療も考えなくてはならず、治療が困難になる場合もあります。
点眼薬などの内科治療で眼圧を制御しやすくするために、手術などの外科的治療が併用されることもあります。
費用
もし犬が緑内障になってしまった場合、獣医師の診察代や、処方される薬代に加え、眼圧の検査費用、場合によっては手術や入院費が治療費用として請求されます。
目に異常があり、慌てて動物病院に連れて行った場合、一日の費用は約17,000円ほど。さらに緑内障と診断され、通院と手術を選択した場合の治療費は約240,000円ほどかかるというデータもあります。
通院回数や使う薬の種類によって治療費は変動するので、詳細はかかりつけの獣医師に確認してみてください。
さいごに
犬の緑内障は失明する病気です。
病院に連れて行くとすぐに獣医さんが犬の目を見て、「柴犬ですか。ちょっと眼圧検査しましょうか」と即病名に目星をつけて検査してくれました。
柴犬は緑内障が多い犬種だそうです。
今回調べるまで知りませんでした……。
幸いうちの犬は、まだ初期の緑内障の可能性が高いとのことで、点眼薬をもらいつつ定期通院しています。
お家のわんちゃんの目に異常を見つけたら、早めに獣医師の診察を受けましょう。