音楽が人に与える癒しの効果

SHARE

おつかれさまです。

癒しを探しているヤマヒナです。

私は、職場で近くの席の人がずっとおしゃべりしているのを聞くと、集中できなくなって自分の作業効率が落ちたりします。

さっくり計ったその人のおしゃべり時間は電話も入れると5時間ほどでした。

その5時間のあいだ、自分の作業効率が落ちていると思うとなんとかしなければと感じます。

その人は上司なので、長電話終わるまでこっちも報告とかできませんし、かかわらないわけにもいきません。

友人にクラシック音楽を聴きながら勉強したら集中できるとすすめられたことがあります。

私の職場はBGMをかけたり音楽を聴きながら仕事をしたりはできないんですが、今回は「音楽」をテーマに調べてみました。

スポンサーリンク

音楽は人にどのような影響をあたえるか?

友人に言われたクラシックを聴いてた方が勉強に集中できるとか、野菜に音楽を聞かせたらおいしく育つとか、実際にCDショップに行けば、ヒーリング音楽のコーナーがあったりします。

音楽にはいったいどんな効果があるんでしょうか?

ストレスを軽減させる

音楽には、ストレスを誘発する化学物質を減少させる効果があると言われています。

リラックスできる曲は科学的に発表されており、CDショップに行くとリラックス効果のある曲を集めたコーナーがある店もあります。

睡眠の質を上げる

クラシック音楽を聴きながら寝ると、不眠症の症状を解消する効果が期待できます。

寝付けないけど睡眠薬には頼りたくないときは、ゆったりとしたクラシック音楽をかけてみるのもいいかもしれませんね。

 

思考力を高める

モーツァルトを聴きながら勉強すると成績があがるという研究成果が発表されていますが、人間は、知っている音楽を聴くと長期記憶を司る脳の海馬が刺激されます。

そのため、曲を聴いたときに体験したことなどの記憶が引き出されやすくなるのです。

肉体的なパフォーマンスを高める

テンポが速い曲を聴くと心拍数が上がり、テンポの遅い曲を聴くと心拍数を下げるという実験結果があります。

そのため、スポーツをするときはテンポの速い曲を聴くことで運動効率を上げることができます。

免疫力を高める

癒しの音楽でストレスを軽減したり、テンポのいい曲を聴いて体内の活性化を図ることによって免疫力を高める効果が期待できます。

なんとなく体調が悪いなというときは、音楽を聴いてみていいかもしれません。

まとめ

音楽の効果には様々なものがありますね。

今回調べてみた音楽の効果はほんの一部です。

日々、研究も進められているし、もっと素晴らしい効果が発表される日も来るかもしれません。

職場の上司も、ゆったりと落ち着いた話し方をしてくれたら、そんなに不愉快には感じないのかもしれないなと思ってみたりもします。

仕事でストレスが溜まったときは、家に帰ってゆったりクラシックを聴いて癒されてみてはいかがでしょうか。

家事をするときはアップテンポの曲を聴くとお掃除がはかどるかもしれませんね。

ぜひ癒しの参考にしてみてください。

スポンサーリンク

SHARE

FOLLW

関連記事