セージの癒しの効能

SHARE

ラテン語で「救う」「癒す」という意味の言葉に由来する学名を持ち、古くから薬効が知られ、万能薬として使われていたハーブです。

ヨーロッパには「セージのある家には病人がいない」「長生きしたければ5月にセージを食べよ」ということわざもあり、長寿のハーブとしても知られています。

スパイスとして料理に使われたり、ハーブティーとして使われたり、紫の花を咲かせるので、庭やプランターで栽培して楽しんだり、様々な用途で使われています。

スポンサーリンク

セージとは

学名

Salvia officinalis

科名

シソ科

採油方法

トップノート

香りの特徴

ハーブ系、鋭くスッキリした香り

揮発度

トップノート

香りの強さ

心への働き

・憂鬱な気分を和らげる

体への働き

・消化を助ける

・月経痛や更年期障害の症状を和らげる

肌への働き

・切り傷の治りを促す

・髪の毛のつやをだす

作用

強肝・強壮・血圧上昇・浄血・殺菌・食欲増進・制汗・鎮痙・通経・利尿・解熱・健胃

主な成分

ケトン類α‐ツヨン、β‐ツヨン、カンファー、モノテルペン炭化水素類カンフェン、α‐ピネン、β‐ピネン、モノテルペンアルコール類ボルネオール

エッセンシャルオイルのおすすめの使い方

芳香浴、アロマバス

おつかれさまです。 癒しを求めるヤマヒナです。 気の合わない上司たちと行く飲み会。 焼肉で...
おつかれさまです。 癒しを探しているヤマヒナです。   事務仕事で凝り固まった肩、長時間同じ姿勢で痛みが出...

あわせて使いたいおすすめのエッセンシャルオイル

ゼラニウム、ニアリウム、ベルガモットラベンダーローズマリー、ローレル等

スパイス・ハーブとして使ってみよう

料理に使う場合

料理に使う場合は、風味を良くしたり、食後の胃のもたれを解消する効果が期待できます。

肉に香り付けしたり、生の葉をフリットにしたり、様々なレシピがあります。

香りは強くわずかに苦味や渋味があるので、苦手な方はドライハーブを少量使って肉の臭みを取るのに使うなど、調整してみてください。

ハーブティー

セージのハーブティーには血行促進・強壮・殺菌作があります。

低血圧、肥満、うつ病、更年期障害、頭痛、リウマチ、発汗過多、ホルモンバランスの改善にも効果がありますので、試してみてください。

ドライハーブの作り方やハーブティーの入れ方は下の記事を参考にしてください。

おつかれさまです。 今日も癒しを探すヤマヒナです。 よくお昼ご飯に利用するお蕎麦屋さんで、食後にハーブテ...

注意点

刺激が強いので使用する際は、使用量に注意してください。

血圧を上げる作用がありますので、高血圧の方は使用し無いでください。

妊娠中の方、授乳中の方、乳幼児のお子さんは使用しないでください。