おつかれさまです。
癒しを求めるヤマヒナです。
先日、ハチミツの効能をまとめた記事を書いたときに、やたら目についたのは「マヌカハニー」の情報。
ハチミツの中でも特別扱いの「マヌカハニー」って何なんでしょう?
よく立ち寄る雑貨屋さんで試食をさせてもらったので、せっかくなのでマヌカハニーについて調べてみました。
マヌカハニーとは
ニュージーランドに多く自生する「マヌカ」から取れたハチミツを、マヌカハニーといいます。
マヌカの木の育成は気候や土壌の影響を受けやすく、マヌカの木を食害する昆虫も存在するため、生産の大規模化には至っていません。
そのためマヌカハニーはハチミツの中では、流通量の少ない希少なハチミツなのです。
この希少性からハチミツの中では高価なものになり、マヌカハニーと名前の付いた偽のマヌカハニーまで市場に出回っています。
現在は、ニュージーランド政府が主導して認証制度を導入しブランドマークが作られ、品質が保証されたマヌカハニーを見分けることができるようになりました。
マヌカハニーとハチミツの違い
流通量の少ないマヌカハニーが希少だということはわかりましたが、ハチミツではなく「マヌカハニーじゃないとだめ」な理由はどこにあるんでしょうか。
効能の違い
前回のハチミツの記事に「ハチミツには殺菌効果があって喉のケアにいいんだよ」と書きましたが、マヌカハニーは他のハチミツに比べて、この殺菌効果が非常に高いのが特徴です。
皮膚感染症や食中毒、肺炎などを引き起こす黄色ブドウ球菌に対して高い抗菌力を発揮し、慢性胃炎や胃潰瘍、胃がんを引き起こすピロリ菌に対しても高い殺菌効果を発揮します。
そのため、ニュージーランドでは風邪を引いたり体調をくずしたりすると、マヌカハニーを食べるそうです。
またマヌカハニーは熱に強く、熱を加えてもその栄養素が壊れることがないので、紅茶に混ぜて飲んでも殺菌効果を期待することができます。
普通のハチミツは約45度くらいから成分の分解が始まり、徐々に殺菌効果を失ってしまいます。
一般的なハチミツの効能は下記の記事を参考にしてください。
味の違い
マヌカハニーは独特の風味があります。
実際に食べてみると、甘くて濃厚なんですが、なんとなくハーブというか漢方というか、何とも言えない風味を感じました。
ブログで食べた感想をのせている方は「薬っぽい」と表現されている方もおられます。
マヌカハニーは殺菌効果や抗菌効果成分濃度を数値化した「UMF」と、抗菌作用の主成分であるメチルグリオキサールの含有量をあらわす「MGO」が表記されていて、濃度によって味が異なります。
濃度が高いマヌカハニーの方が独特の風味が強く、濃度が低いものの方が食べやすく感じました。
普通のハチミツとはイメージの異なる味なので、気になる方は試食ができるお店を探してみてください。
マヌカハニーの注意事項
マヌカハニーは高価なハチミツのため、偽物が出回っているハチミツです。
せっかく買ったのにただのハチミツだったということがないように、ニュージーランド産であることや認証マークがあることを確認して購入しましょう。
また、一般的なハチミツと同じように、アレルギー症状が出る人がいることや、1歳未満の子供には与えないこと、糖度の高い食品なので食べすぎに注意するということに気を付けてマヌカハニーを楽しんでください。
まとめ
噂のマヌカハニーを調べてみましたが、普通のハチミツと違うからこその希少性であり販売価格だったんですね。
原産国のニュージーランドではマヌカの木が年々減少していて、保護活動も行っているそうですが、マヌカハニーの量産は難しいようです。
マヌカハニーは日本でも多く販売されていて、ネットでも気軽に購入できるようになっていますが、しっかり見極めてあとでがっかりしないように、気を付けてくださいね。
ぜひ、癒しの参考にしてください。