会社で試したいやる気が出ないときの超個人的対処法【5パターン】

SHARE

おつかれさまです。

今日も癒されたいヤマヒナです。

一生懸命やらないといけないのはわかってるんですが、どうしてもやる気が出ないときってあるんですよね。

書類を眺めながら「しんどいな…」

資料をまとめながら「あぁ、また数字が違う。集中してないな…」

などなど。

疲れて頭がぼんやりしてると、どうにも仕事がはかどらず、時計を何回確認しても時間がちょっとずつしか進まない。

今回はどこかに行ってしまった自分のやる気を取り戻す方法を考えてみました。

スポンサーリンク

疲れてやる気が出ないとき

休みの日は家族サービス、友人やご近所さんとの人付き合い、ママ友交流もあれば、一人暮らしの人は家事をしたり、人によっては休日も仕事をしないといけなかったり。

休みの日だけど休みじゃない。

楽しいんだけど疲労は溜まっていく一方のとき。

ほんとはゆっくり休養を取るのが一番なんですが、そうは言っても仕事は待ってくれません。

そんなときの対処法は疲労回復物質をとることです。

お昼ご飯に、ストレスを軽減するセロトニンの合成素材になるお肉や、疲労のもとになる乳酸の生成を抑制するクエン酸、ビタミンB1やビタミンCなどのビタミン類を選んでみて下さい。

それらのストレス軽減効果や疲労回復効果が、午後からのやる気につながります。

クエン酸やビタミン配合の飴やジュース、サプリメントなども販売されているので、仕事のお供に試してみてください。

お肉の効能の記事はこちら

おつかれさまです。 鳥のささみと赤身肉好きなヤマヒナです。 もちろん今日も癒されたいです。 前回の...

なんとなくやる気が出ないとき

前日も早めに寝たし、特に疲れているつもりもない。

なのになんかやる気でない。

そんときは、ぼんやりしたままで構いません。

その日の小さな目標を立ててください。

例えば

1 メールチェックする

2 その中から締め切りのある案件を拾い出す

3 できればどう進めるか考える

4 今の手持ちの案件をチェックする

その日の小さな目標が決まったら、一つ一つ達成していきましょう。

私は目標を一つクリアしたら、声に出さなくていいので自分で心の中で自画自賛します。

そして気持ちよく次の目標に移ります

はじめに考えた小さな目標がすべて達成出来たら、ちょっと時間のかかる仕事や、集中しないといけない仕事への取組みを考え、順番に目標に取り入れ、業務の達成を目指しましょう。

小さな目標から達成を積み重ねていくとなんとなく心のエンジンがかかるので、午後から厄介な案件に取り掛かっても集中して取り組むことができます

睡眠不足でやる気が出ないとき

寝てないときは集中力は出ません。

私は開き直ってお昼寝します。

無理して仕事をしても、作業効率は悪いし、起きてるつもりで白目向きながらぐらんぐらんしてたら向かいの席の人をびっくりさせてしまいます。

なので潔く仮眠を取りましょう。

もちろん決められた休憩時間の範囲で仮眠をとり、気が付いたら休憩時間が終わっていて上司に肩をたたかれるということは無いようにしましょう。

これをされたら頭は急激に覚醒しますが、上司からのプレッシャーを凄まじく感じることになります。

休憩時間も取れないくらい忙しかったら、その日は残業をあきらめ、早く帰って早く寝ましょう。

まわらない頭で仕事するのは時間の無駄なので、次の日に効率よく仕事を終わらせましょう。

食後に眠くてなってやる気が出ないとき

食後に眠くなるのは、食物の消化のために血が消化器官に集まり、食事によって急上昇した血糖値を下げるためにインスリンが分泌されるためです。

人間の脳や筋肉の働きに欠かせないブドウ糖ですが、インスリンは血中のブドウ糖の量を一定に保つ働きをするため、食事によって急激に上昇した血糖値を下げるために過剰にインスリンが分泌され、急激に血糖値が下がります。

このため、ご飯を食べたのにエネルギー不足になり眠気を感じるようになります。

対処法は腹八分目の食事量にして、消化器官への負担を減らしましょう。

食べるときは、野菜→肉→白ごはんの順番に変え、血糖値の上昇を緩やかに変えましょう。

20分以上かけて食事をすると脳は満足感を感じるので、おやつのつまみ食いの量を減らすこともできます。

頑張りすぎて燃え尽きたとき

仕事に打ち込みすぎて燃え尽きたときは、別のことに打ち込んでみてください

読書やスポーツ、何でもかまいません。

やりたいことをしたらいいんです。

ただし仕事でやるべきことだけはきちんとやりましょう

やるべきことをやっていたら、クビになることはないでしょう。

仕事をつづけながら新しいことに挑戦し、新しい人脈を作ったり、特技を習得したりしているうちに、なんとなくまた仕事での目標ができたりします。

今までとは違った環境の人たちと話すことによって世界が広がり、新しい企画を考えたり、ひょっとしたら転職の道が広がるかもしれません。

ただし、気分の落ち込みや挑戦の意欲が2週間以上続く場合は、燃え尽きたのではなくうつ病かもしれません。

その場合は無理せず病院を受診するようにしてください。

まとめ

どうにもやる気が出ないときのヤマヒナ流の対処法5パターンでした。

私にはあんまり効果がないんですが、やる気を引き出す名言とかもありますよね。

フランダースの犬で号泣できるので感受性は豊だと思うのですが、名言は響くときと響かないときの差が激しいので、「やる気を出すときに名言」は実践していません。

なので今回は調べたりもしませんでした。

やる気が出ない原因によって対処法は変わってくると思うので、自分に合った方法でやる気を取り戻すのが一番だと思います。

ぜひ、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

SHARE

FOLLW

関連記事