タイムの癒しの効能

SHARE

タイムのエッセンシャルオイルは、甘みのあるハーブ系の香りで、抗菌・殺菌作用に優れた効果を発揮します。

トロイア戦争のときにヘレネーが流した涙から生まれたという伝説を持ち、古代ギリシャでは祭壇や浴場で薫香としたり、戦士がタイムの冠をつけて自らを勇気づけたといわれています。

中世の時代でも戦場に赴く騎士への贈り物にそえられ、枕の下に敷いて寝ると悪夢を防ぐと信じられていました。

南米原産の原種から分かれ、白・紫・ピンクなどの様々な花をつける種類が生まれています。

スポンサーリンク

タイムとは

学名

Thymus vulgaris

科名

シソ科

採油方法

全草の水蒸気蒸留法

香りの特徴

ハーブ系、甘みのある香り

揮発度

トップ~ミドルノート

香りの強さ

心への働き

・不安をやわらげ、元気づけてくれる

体への働き

・気管支系の痛みや炎症を和らげる

・免疫力を高め、感染症を予防する

肌への働き

・毛髪を整える

作用

強壮・去痰・血圧上昇・抗毒・殺菌・殺虫・食欲増進・鎮咳・腐敗防止

主な成分

モノテルペンアルコール類リナロール、モノテルペン炭化水素類α‐ピネン、セスキテルペン炭化水素類β‐カリオフィレン、フェノール類カルバクロール、チモール

エッセンシャルオイルのおすすめの使い方

芳香浴、アロマバス、マッサージ

おつかれさまです。 癒しを求めるヤマヒナです。 気の合わない上司たちと行く飲み会。 焼肉で...
おつかれさまです。 癒しを探しているヤマヒナです。   事務仕事で凝り固まった肩、長時間同じ姿勢で痛みが出...
おつかれさまです。 今日も癒されたいヤマヒナです。 ずっとパソコンに向かっていて肩はばきばき。 会...

あわせて使いたいおすすめのエッセンシャルオイル

カモミール、ティートリー、ニアウリ、ベルガモット、マンダリン、レモンローズマリー

料理にタイムを使う場合

料理には葉の部分を使用します。

すがすがしい香りと苦味が特徴で、長時間煮込んでも香りが消えないのでスープやブイヨンに使われます。

葉は素材と一緒に加熱し香りづけをしたり、パウダー状のハーブは仕上げに振りかけたりして使用します。

タイムティーは咳止めや去痰に効果があるとされており、風邪を引いたときなどはホットティーがおすすめです。

注意点

皮膚への刺激が強いのでお肌の弱い方や、高血圧の方は、使用量に注意してください。

妊娠中は使用を控えてください。