本当はすごい香りの効能

SHARE

おつかれさまです。

癒しを求めて日々模索しているヤマヒナです。

アロマオイルの香りにはそれぞれ効果があるのはご存知でしょうか?

リラックスしたい、イライラする、なんだか落ち込む、集中力が出ない、自分ではもう頑張れない、そんな時は香りの力を借りるのも一つの手です。

職場だったら控えめな匂いのハンドクリームを塗ってみたり、家に帰ったらアロマランプを使ってみたり入浴剤などを試してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

香りにはどんな効果があるの?

香りには様々な効果があります。

香辛料の効いた料理のほうが食欲をそそられる、なんて話はイメージしやすいですよね。

ほかにも、ラベンダーにはリラックス効果がある、という話は聞いたことがある人もいるかもしれません。

エステサロンでは、マッサージに使うオイルの香りを、その時の気分や体調に合わせて選んでくれるところもあります。

効能の種類はストレスに効くもの、リラックス効果があるもの、集中力を高めてくれるもの、防虫効果や肩こり、二日酔いに効くものまで様々な種類があります。

ほんとうに効果があるの?

香りは五感の中の嗅覚を刺激し脳に働きかけ、香りを通して「快」「不快」を判断します。

食べ物の腐った匂いで食べたらだめなものを判別したり、火事による焦げた匂いで危険を察知したり、甘いにおいのフルーツを美味しそうだと感じます。

また、これらの芳香成分は、鼻から吸い込まれ、臭覚受容体と結合し、大脳、視床下部、下垂体へ電気信号が伝わります。

大脳からは感情や情動行動、視床下部からは免疫や自律神経、下垂体からは内分泌系に作用します。

このことから、香りは心身ともに効果を期待でき、医療や福祉など各分野でアロマテラピーが補完代替医療として注目が高まっています。

疲れた時には入浴剤を入れてお風呂に入ってみよう

私はほんとうにしんどい時は、マッサージ店に行く気力も出ないです。

寝てたら休日が終わってたとかしょっちゅうです。

以前、そんな私を見かねた友人に入浴剤をもらい、お風呂に入ったら自分でもびっくりするぐらいリフレッシュでき、それ以来、入浴剤を物色しては試してみたり、疲れていてもシャワーで済まさずお風呂には入るようになりました。

入浴すると血行が良くなって疲れもとれるし、香りの効果でさらにリラックスできていたんですね。

ヒノキや柚子の香りはストレスに効きリラックス効果があるとされています。入浴剤の香りとしてもよく見かけるのでぜひ試してみてください。

さわやかな木の香りが気分をリラックスさせてくれるヒノキ。 どこか懐かしさを感じるヒノキの香りは、お年寄りや男性の方にも...
日本人におなじみの柑橘類 柚子(ユズ)。 ユズのエッセンシャルオイルはリモネン、シトラールなどの成分が血行を促進し、新...

最後に

香りはハンドクリームやシャンプー、洗濯用洗剤など日常生活のいろいろなところにあります。

いきなりエッセンシャルオイルを使ったアロマテラピーは敷居が高いという方でも、好きな香り探してみてを、まずは身近なところから取り入れてみたらいかがでしょうか。

スポンサーリンク

SHARE

FOLLW

関連記事