【ダイエット】より効率的に痩せるには代謝を上げればいい【食べるだけ】

SHARE

おつかれさまです。

玉ねぎヨーグルトダイエット実践中のヤマヒナです。

先週の段階でじわっと体重が減っていて思ったことがあります。

・ご飯の量は減らしてない

・おやつもいつもどおり食べてる

・運動は全くしていない

この条件でなぜ体重が400g減ったのか?

体重の減少は誤差の範囲という見方もあります。

期間中は無意識のうちにヘルシーなおかずを選んでしまったために、摂取カロリーが減ったことから体重が減ったのかもしれない。

でもここに、何か体重を減らすきっかけがあったとしたら?

これからますます楽して痩せれるかもしれないと思ってちょっと考えてみました。

スポンサーリンク

玉ねぎヨーグルトダイエットの復習

そもそも、玉ねぎヨーグルトダイエットには次の4つの効果があり、ダイエットに効果があるとされています。

腸の動きを活発にする

代謝が上がる

脂肪の吸収を抑える

食欲を抑える

玉ねぎヨーグルトダイエット実践記の方にも書いていますが、自分で実感があるのは「腸の働きを活発にする」だけです。

食欲はむしろ増してるし、代謝が上がってるのかと脂肪の吸収が抑えられているかは不明です。

お通じがよくなったので、お腹の中に無駄なものをため込むことは無くなりそうですが、ため込んだ脂肪を減らさない限り、ダイエットは行き詰ってしまいます。

なので、さらなるダイエット効果を得るためにこの代謝に注目してみようと思います。

腸の働きと代謝の関係

玉ねぎヨーグルトダイエットでは、なぜ腸が活性化したら「代謝が上がる」「脂肪の吸収を抑える」と言っているんでしょうか?

腸内細菌叢を構成している腸内細菌は、互いに共生しているだけでなく、宿主であるヒトや動物とも共生関係にある。宿主が摂取した食餌に含まれる栄養分を主な栄養源として発酵することで増殖し、同時にさまざまな代謝物を産生する。腸内細菌が発酵によって作り出したガスや悪臭成分がおならの一部になる。腸内細菌は、草食動物やヒトのような雑食動物において食物繊維を構成する難分解性多糖類を短鎖脂肪酸に転換して宿主にエネルギー源を供給したり、外部から侵入した病原細菌が腸内で増殖するのを防止する感染防御の役割を果たすなど、宿主の恒常性維持に役立っている。

”腸内細菌”『ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典』

最終更新 2017年12月10日 (日) 02:58  URL: http://ja.wikipedia.org

Wikipediaをさくっと訳すと、腸内細菌が食物繊維を分解して短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)というエネルギーに変換してくれるそうです。

しかもこの短鎖脂肪酸にはエネルギーの恒常性を保つ働き、つまり、食事の量が少なかったらエネルギーの消費を少なくして、食事の量が多かったらエネルギーの消費を高めてくエネルギーを一定に保とうとする働きと、エネルギーの白色脂肪組織への取り込みを抑制し、脂肪の蓄積を抑える働きがあるそうです。

玉ねぎの食物繊維は特にこの短鎖脂肪酸が多く作られることから、ヨーグルトとあわせることで「玉ねぎヨーグルトダイエット」となっているんですね。

もっと代謝を高めたい

食べたご飯を脂肪で蓄えるんじゃなくて、エネルギーに変換したい。

もっと代謝をよくしたい。

手軽で、簡単で、楽な方法で。

玉ねぎヨーグルトみたいに「食べるだけ」の物を探してみたので、いくつか紹介したいと思おいます。

食べるだけで代謝が上がるもの

発酵食品(納豆・みそ・チーズ・キムチなど)

玉ねぎヨーグルトダイエットでも、相乗効果を狙えるといわれているのは納豆です。

発酵食品はアミノ酸が多くふくまれていて、それが代謝を高めてくれるといわれています。

・タンパク質(豚肉・赤身肉・魚肉など)

肉にはたくさんの栄養素がふくまれています。

エネルギーの消費に欠かせない筋肉のもとでもあるので、食べないと逆に代謝が悪くなってしまいます。

オメガ3油(えごま油・亜麻仁油・チアシードオイルなど)

中性脂肪をおさえ脂肪になりにくい油として話題になってましたね。

美容と健康にもいい油だそうです。

・トウガラシ

トウガラシにふくまれるカプサイシンは、ダイエットドリンクになっていますね。

交感神経に働きかけて脂肪の燃焼を助ける働きがあります。

まとめ

いかがですか?

私は玉ねぎヨーグルトダイエットをしていたら、代謝が上がる気がしてきました。

まずいとか言ってないで、アレンジレシピを作るにしても合わせる食材を変えるだけで、さらに代謝アップを狙えそうです。

ぜひ、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

SHARE

FOLLW

関連記事