おつかれさまです。
人間関係にちょっとお疲れなヤマヒナです。
「文系っぽい」とか「理系っぽい」とか何かとカテゴリをあてはめようとする人が身近にいる人いませんか?
他にも「A型っぽい」とか血液型あてはめてくる人。
女性に多いんですが、合コンとか行くと男性もなぜか話を合わせてきて「ぽいよね~」なんて言われます。
私はだいたいこの「○○っぽい」を外されます。
あたってないのに「ぽいよね~」と言われると、みんなの頭の中の私はそんなのなんだと思ってなんとも言えない気持ちになります。
なんでカテゴリにはめたがるのか?
「○○っぽい」でも「○○系」でも「血液型」でも、なんでもいいんですけど、なんでこんなにあてはめようとするのか?
自分で書いててあれですけど誰か教えてください。(笑)
たぶん相手を理解するための一つの手段なんだと思うんですが……
共通の話題探しで血液型とか星座の話になるのはいいんですよ。
誰でもたぶん自分の血液型とか星座は知ってると思うんで、「一緒ですね~」とか「じゃあひょっとして〇月生まれですか?」とか、まぁ話がつながるっちゃつながりますから。
でも、ちょっとしゃべっただけの人にいきなり「理系の人ですか?」とか「A型ですか?」って聞かれたら、しかも当たってなかったら、自分の言動は理屈っぽかったかなと意気消沈します。
言われたカテゴリにはまってそれっぽい役を演じるべきか、話をぶった切って何一つあたってませんと言うべきか困っちゃいます。
「○○っぽい」と決めつけないでくれるとめっちゃ助かります。
「理系の人」でも「A型」でもないので、相手の中にある自分のイメージを否定するところから始めないといけないです。
相手を理解したいんだったら、先入観なしに話してみるのが一番手っ取り早いと思いますよ。
そんなことしなくても仲良くなれる人はなれるし、仲良くなれない人はなれない
海外で日本人の人に会ったら多少の親近感がわくので、自分と共通点を持つ人を探すっていうのは一つの正解かもしれません。
でも友達みんな同じ血液型なんですか?
友達みんな同じ星座ですか?
兄弟の数も、仕事も、趣味も、食べ物の好みも、まったく同じ人ってなかなかいません。
ずぼらなA型さんもいるし、楽天的で社交的なAB型もいます。
理系の人だって読書する人もいるし、文系でもパソコン作りが趣味の人もいます。
同じ趣味でも気が合わない人もいるし、食べ物の好みが違って店でそれぞれ違う料理を注文してもしゃべったら話が盛り上がる人もいます。
「○○っぽい」と決めて壁を作らない方が、いろんな人との出会いがあって人間関係も広がるんじゃないでしょうか。
さいごに
新年最初の記事なので初夢ネタにしようと思ったんですが、初夢がうろ覚えで「スマホで猫の動画を見る夢」という日常的な、普通の感じの夢だったのでやめました。
今年も去年と変わらない同じような日常の続く普通の年になるということですかね。(笑)
さてさてですが、自分があまり気にしないのもあって、私は「○○っぽい」というのがいまいちよくわかりません。
なのでその話になると「みんなよく知ってるな~」と聞き役になるんですが、初対面の人にはだいたい「A型」って言われます。
「理系・文系・体育会系」に分ける人からは「理系」判定をもらうことが多いです。
自分って他の人から見たら真面目で理屈っぽくみえるのかなと参考にはなります。
大学時代は「口を開いたら残念」とか「黙ってたらいいのに」とか散々ディスられてるので、見た目で判断されるのももう慣れてるっちゃ慣れてるんですけどね。
仲良くなると「全然イメージと違った…」って言われます。
自分でありたいと思う素の自分と、人が見て思う自分のイメージがかけ離れてると、しなくていい苦労をすることもありますよね。
相手のイメージを演じるべきか、素の自分をみせるべきか、みなさんどうしてるんでしょう?
よくイメージで間違えられる方おられたら、よかったら対処法教えて下さい。
それでは今年一年も「普通」の年になるように頑張りますので、これからもよろしくお願いします。