おつかれさまです。
ストレスに弱いヤマヒナです。
ストレスかかってるって自覚がなくても、まず体調が悪くなるので「あ、今ひょっとしたらストレスたまってるかも……」と気づきます。
もっと早く気づいて対処すればいいんですが、こんなものなのかなと現状を受け入れていると体調をくずします。
ストレスに気づいたらいっきにしんどくなります。
普通に働いてて体調をくずす職場なのでめちゃめちゃしんどいです。
心の底からストレスに強い人間になりたい……
ストレスに強い人の特徴
ストレスに強い人の特徴はいろいろ言われています。
・楽天的で失敗を気にしない
・怒られても期待されてるからと思うポジティブ思考
・没頭できる趣味を持っていて嫌なことを上手に忘れることができる
並べて見ただけでストレスに強そうですね。
自分にストレスが降りかかってきた場合、楽天的でポジティブで趣味を持っている人は上手に乗り越えることができます。
でも全世界の人間が楽天的でポジティブで趣味を持っているとは限りません。
失敗をひたすら反省する人もいれば、最悪を考えて対処法を考える人もいます。
無趣味な人もいれば、飽きっぽくて熱中するような趣味がない人もいるかもしれません。
もともと楽天的でポジティブで趣味を持っていても、環境がそれを許さなかったらどうでしょうか。
毎日、怒鳴られしょっちゅう嫌味を言われ、早朝出勤にサービス残業で趣味の時間も体力も残らないとき。
きっとストレスに負けてしまいます。
ではそもそも、ストレスが感じないような環境はあるんでしょうか。
ストレスを感じない環境とは
人間は生きている限り、ストレスが全くないということはありえません。
なぜなら、生きていくうえで他の人との関わりを避けることはできませんし、できるだけ自分だけで生きていたとしても、時間の経過とともに老眼になってしまって見えづらくなってしまったり、年を取って体が動かなくなってしまったりしたら、やっぱりストレスを感じるからです。
個人的に社会生活の中でストレスを大きく感じやすいのは人間関係だと思っています。
いじめ問題、セクハラ、パワハラ、嫌な上司との楽しくない飲み会に、締め切りを守らない人間のフォローをしてひたすら謝り続ける毎日。
こんなストレスを感じる人間関係を切ってしまえば何も問題はなくなります。
経済的に困窮していたり病気にかかってしまっても、助け励ましてくれる人がいるだけで救われることがあります。
困難な状況におちいったときに味方になってくれる人がいることが、そのストレスを乗り越える大きな助けとなります。
どうにもならんとき
避けて通れない人間関係もありますが、それが一生続くわけではありません。
学校は1年でクラス替えがあるし、会社も部署が変わったり、支社が変わって転勤があります。
味方になってくれる人に心の重荷を打ち明けて、環境が変わるその日まで耐えましょう。
味方がいない、もはやストレスで体調も精神状態もおかしくなっているという場合は、早くその環境から離れましょう。
これほんと大事です。
1年社会にでるのが遅れるとか、周りに迷惑かけるとか、自分が大変な時に周りに気を使ってどうするんだと言いたい。
学生さんには、私が大学に行ったから断言します。
1年浪人とか、1年留年とか、卒業してフリーターとか普通ですし、周りにいっぱいいますから気にしなくて大丈夫です。
10年フリーターして世界一周旅行をした人が会社にいるんですが、逆に上司からの覚えもよく、語学も堪能であっという間に出世して社内恋愛でご結婚されました。
1年留学しただけで、戻ってきたら環境はかなりかわっているはずだし、自分のスキルも伸びているはずです。
社会人の方は、休める制度があるなら休んだらいいです。
だって制度があるんだから。
体調も精神もおかしくなる環境の会社と人間関係になんの義理立ても必要ないです。
うつ病の診断書をたたきつけてやりましょう。
休んでる間に環境が変わる可能性があるならじっくり体調を整えましょう。
環境が変わる見込みがないなら転職活動をしてみたらいかがですか?
体調も精神もおかしくなる環境の会社と人間関係に未練がありますか?
転職サイトに登録してどんな求人があるのかを見るだけで、自分の環境を客観的に見ることもできます。
さいごに
ほんとにストレスに強くなりたいですね。
私は話を聞いてくれる人がいてほんとによかったと思っています。
じゃなかったら今ごろこの世から消えてるところです。
私はもともと、細かいことは気にしない性格で毎日楽しくポジティブに過ごしてた人間なんです。
でも、就職してからは趣味の時間は取れないし、「こんな人間いるんか?」みたいな上司にあたったり、変な学閥というか学歴至上主義みたいなものがあってやりたい仕事もできないし、年功序列で給料はいっぱいもらってるのに仕事しない人とかたくさん見てきました。
そしたらいつの間にか、楽天的に考えたりポジティブに考えたりすることができなくなってきました。
大学生のときは多趣味でいろんなサークルに顔出してたんですが、今はほとんど何もしていません。
会社に振り回される時間はもうこりごりなので、自分を大事にするスタイルにシフトチェンジしていっているところです。
皆さんも、ストレスたまったら話を聞いてもらってみてください。
私でよかったら私に話てもらってもいいです。
誰かに話すだけでストレスが発散されるので、ぜひ参考にしてみてください。