おつかれさまです。
ヤマヒナです。
私の家では、私が小さい頃から動物を飼っていて、今でも保護犬を1匹引き取って一緒に過ごしています。
野良猫の赤ちゃんを飼い主が見つかるまで世話をしたこともあります。
だから自治体が目指す犬猫の「殺処分ゼロ」に思うことがあります。
自治体は「殺処分ゼロ」の目標を掲げるだけ
「殺処分ゼロ」を目標に掲げるのはとてもいいことだと思います。
私が以前住んでいた市も、殺処分数を減らすのを目標にしていたと思います。
でも結局、目標に掲げるだけで、実際に活動しているのはボランティア団体でした。
地域を受け持つ動物愛護センターでは保護した時から公示期限をもうけて、期限を過ぎたら処分していきます。
だから保護された動物が動物愛護センターに行く前にボランティア団体が保護した動物を引き取りに来てくれました。
首輪がついているのに飼い主が見つからない。
毛艶がいいから誰かに餌をもらっていたはずなのに誰も名乗り出ない。
体にチップが埋め込まれてるのに飼い主情報が登録されていない。
動物愛護センターやボランティア団体、警察、飼い主さんから捜索の連絡がなかったか問い合わせもしても、どうしても飼い主が見つからない動物もいました。
そんな時に最後の受け皿になって、動物を保護してくれるのはボランティア団体でした。
「かわいいから」で猫を飼う人
がりがりで毛並みはぼろぼろ、目ヤニもひどく、とてもじゃないけどかわいいと言えない子猫も、きちんと世話をしていれば、毛並みも整い、おめめもパッチリ開いてほんとうにかわいくなります。
世話をしていた子猫がちょうどかわいくなったときに、「かわいいから」と引き取ってくれた人がいました。
家族で住んでいて自分が仕事でいないときも見てくれる人がいるから、そういわれ引き渡したのですが、数年たってばったり再会したときに、「家の外に出て行ってから帰ってこなくなった」と平気な顔で言われました。
その猫はメスだったのですが、避妊もせずに家の中と外を自由に出入りさせていたらしく、最後にいなくなったあとは探してもいないそうです。
「大人の猫になったから、今ごろ自由気ままに暮らしてるよ」ということを言われ、その人にあの子猫を引き渡したことを本当に後悔しました。
車にひかれて道に横たわっている猫を見たことがないのか。
ずっとエサをもらっていた飼い猫が外でゴミをあさるようになったら住民にどう思われるようになると思っているのか。
そんな無責任な飼い主がいるから、野良猫としてどれだけの猫が殺処分されていると思ってるんだと思いました。
数字を「0」にするために
数字を「0」にするだけなら、単純に保護された動物を全部譲渡して新しい飼い主を見つけてあげればいいのです。
でもそれができていないのが現状です。
なぜなら、どんどん新しい保護動物が送られてきて、動物愛護センターでは保護しきれないからです。
だから期限を設けて、殺処分し、空いたゲージに次の保護動物を入れるしかないのです。
すべての保護動物を保護して世話をしようとすると莫大な税金の予算が必要になります。
なのに、ペットショップでは新しい子犬や子猫が、一番かわいい時期にどんどん出荷され売られていきます。
そして売れ残り、もどってきた動物を捨てるブリーダーも存在します。
飼えなくなった、いらなくなった、人間の勝手な都合で捨てられる動物の数を減らすことこそが、保護動物の数を減らすことにつながるし、少数の保護動物なら動物愛護センターやボランティア団体でも十分に保護が可能になるんじゃないでしょうか。
自分の都合で捨ててしまう人間がいる以上、受け皿の大きさに見合った供給量になるように、ペットショップやブリーダーに規制をかけるのも一つの手段だと私は思います。
保護動物を飼うという選択
これから動物を飼ってみたいという方には、ペットショップ以外の選択肢があるということを知っていてほしいです。
各地域の動物愛護センターに動物保護のボランティア団体からの譲渡という選択肢や、インターネット上で、生まれた子猫や子犬の引き取り手を探している人から引き取るという選択肢もあります。
犬・猫に限らず、繁殖して増えてしまった熱帯魚やハムスター、飼えなくなったインコなども飼い主募集がかかるときがあるので、一度、保護動物を扱う団体のホームページなどを見てみてください。
さいごに
保護された大人の犬や猫は人間になつきにくい個体もいるのが事実です。
でも、毎日ごはんをあげて、散歩に行って、遊んであげれば、少しずつ信頼を返してくれます。
人間は怖いと思っている犬や猫は、人間を信じるようになるのに少し時間がかかるだけなんです。
「かわいいから」をきっかけにしてもかまわないと思います。
でも、飼うなら最後まで面倒を見る覚悟もってほしいです。