安眠の香りとして有名なエッセンシャルオイルです。
原料になる植物は地中海原産の多年草で、料理用のハーブとしてもよく使われています。
古代エジプトでは悲しみを癒すとされ、気持ちをしずめ、ストレスをやわらげる効果があるとされています。
また、身体を温める効果があり、冷え症の改善や、月経痛などの女性特有のトラブルにも効果が期待できます。
目次
マジョラムとは
学名
Orijanum majorana
科名
シソ科
採油方法
葉の水蒸気蒸留法
香りの特徴
ハーブ系、ややスパイシーですっきりした香り
揮発度
ミドルノート
香りの強さ
中
心への働き
・不安感をやわらげる
・ストレスをやわらげる
体への働き
・冷え症をやわらげる
・筋肉疲労の解消
・消化器の不調を整える
・月経痛や偏頭痛の痛みをやわらげる
肌への働き
・目の下のくまを改善する
作用
鎮静・鎮痛・鎮痙・去痰・血圧降下・抗菌・神経強壮・自律神経調整・消化促進
主な成分
モノテルペンアルコール類α‐テルピネオール、テルピネン‐4‐オール、リナロール、モノテルペン炭化水素類γ‐テルピネン、サビネン、β‐ピネン、リモネン、パラシメン
エッセンシャルオイルのおすすめの使い方
あわせて使いたいおすすめのエッセンシャルオイル
イランイラン、オレンジ・スイート、カモミール、サイプレス、ラベンダー、ローズウッド、ローズマリー等
料理にマジョラムを使う場合
香り付けに使用されることが多く、肉と一緒に調理されることが多いです。
トマトやチーズとの相性も良く、サラダやスープなどのアレンジレシピも多数あります。
魚と一緒に料理してるレシピもあるので、とっても活用しやすいハーブのようですね。
料理に使うハーブの保存方法はこちら
マジョラム? マジョラム・スイート? マージョラム?
お店や商品によって「マジョラム」だったり「マジョラム・スイート(スイート・マジョラム)」だったり「マージョラム」だったり。
どれかが間違ってるの?
成分は違うの?
気になって調べてみました。
厳密にいえば違う品種を使っているんだけど、成分や効能にそれほど違いはないそうです。
輸入品は英語表記だったりフランス語表記だったり、製造する精油の会社によっても名称が違うんだとか。
個人的には、シンプルに「マジョラム」が覚えやすいかな。
注意点
ストレス解消や、疲労回復のマッサージでの使用がおすすめですが、お肌が弱い方はパッチテストをするなどしてからご利用ください。