中古パソコンが購入後、3ヵ月で壊れた(壊した?)話

SHARE

おつかれさまです。

中古パソコンユーザーのヤマヒナです。

動けばいいやという感覚で、おしゃれでも最新式でもない格安の中古パソコンを使っているんですが、今回はそれがぶっ壊れた話。

てんぱって画像を残すのを忘れたので、エラーメッセージとかは「こんな内容の記載だった」というイメージ再現です。

スポンサーリンク

使ってるパソコンの概要

中古改造品のDELL

Core i3(たしか第3世代)

SSD120GBとHDD搭載

リカバリメディア付き

2017年10月下旬ごろにネットオークションにて28,000円で購入

2018年1月下旬、起動しなくなる(壊した?)

急に動きが遅くなった

一番最初に気づいた異常は動きが遅くなったことでした。

と言ってもwebページの読み込みが異常に遅いだけで、本体内のファイルなどは普通に見ることができました。

Core i3ですがSSD120GBを入れているおかげで普段の使用速度は全く気にならない速さでした。

webページの読み込みに時間がかかりすぎて、どのページも「このページを開くことができません」とエラーが帰ってきます。

と、同時にスマホとタブレットがネットワークに接続できなくなりました。

スマホがWi-Fiにつながらなくなる症状は以前からあったのでしばらくしてから再度挑戦してみることに。

1日まってもうまくつながらない

晩御飯を食べるときに、家族に「なんかわからんけどスマホもパソコンもネットにつながらなくなるんだよね」というと、父親のパソコンも母親のタブレットもネットにつながらなくなっていることが判明しました。

ルーターが壊れたんじゃないかとか、Wi-Fiの機械が壊れたんじゃないかとか、いろいろ話は出たんですが、なにせヤマヒナ一家はみんな機械に無頓着

壊れたかな?

そうかもね

あ、この大根の煮物、味が染みておいしいね~

みたいな感じです。

あれが悪いのかこれが悪いのかとかは言い合うんですけど、めんどくさいから誰も「買い替えよう」とか「ちょっとみてみようか」とかは言わないんですよね。

そして再起動ですべてが終わった

まったくネットにつながらないわけではないんですよ。

夕食の後に一時的に、スマホでニュースが見れるようになって、その時は父親のパソコンも問題なくネット検索ができていました。

でもその後、再びネットにつながらなくなってしまい、とりあえず再起動をしてみることにしました。

これがダメだったんですよ。

原因はわからないんですけどね。

スマホ、タブレット、パソコンと、順番に再起動してパソコンの画面をぼんやり見てたら、立ち上がるときにWindowsの窓のマークの画像が乱れました

スマホとタブレットが順調に立ち上がる中、パソコンだけ様子がおかしい。

案の定「正常に立ち上げることができませんでした」のメッセージとともに自動でもう一度再起動が始まりました。

これ、たぶんあかんやつっぽいな~と嫌な予感はしてたんですけど、再び画面に「正常に立ち上げることができませんでした」のメッセージ。

しかも、また再起動が始まりました。

これを何回か勝手にくり返し、しばらくして画面に現れたのはやっぱり「正常に立ち上げることができませんでした」のメッセージと、「再起動」「詳細をみる」の2つの選択肢。

再起動は散々やってできていないので、「詳細をみる」を選択しました。

詳細の中にも選択肢が6つあって、「終了してWindows10を立ち上げる」「個人ファイルを残すか選択して初期化する」「イメージデータをもとに復元する」「ファイルをもとに復元する」「電源を切る」と、ほか1つ(覚えてない)でした。

真っ先に「ファイルをもとに復元する」を選択。

パソコンからの答えは「復元に使えるデータがありません」というもの。

復元に使えるデータは無いし、再起動したスマホとタブレットでネットワークにつながらないので「イメージデータをもとに復元する」の選択肢はダメっぽいので却下。

無理やろなと思いながら「終了してWindows10を立ち上げる」を選択。

もちろんパソコンからの答えは「正常に立ち上げることができませんでした」のメッセージ。

また、同じ2つの選択肢「再起動」「詳細をみる」のボタンが出てきました。

もうあきらめてたので、「詳細をみる」のボタンから「電源を切る」を選択。

電源は正常に切れました。

そしてもう一度電源を入れなおして立ち上がりを確認。

今回はWindowsの窓のマークが乱れることもなかったのですが、画面に現れたのは「正常に立ち上げることができませんでした」のメッセージ。

もうね、疲れました。

最初の症状の「ネットにつながらない」が、なんで「パソコンが立ち上がらない」にグレードアップしたのかはわかりません。

考えてもわからないし疲れてきたので、たびたび出てくる「詳細をみる」のボタンから「個人ファイルを残すか選択して初期化する」を選択。

このボタンを押して最初からやり直すことにしました。

初期化してからもネットにつながるのが異様に遅い

そして初期化した翌日、パソコンの中のフォルダは問題なく見れるのですがネットのページが「時間がかかりすぎで開けない」というメッセージでエラーが返ってきます。

開くことができるページは、時間をかければ読み込むんですが、ダメなページは何回やっても開けません。

というか、7割方のページを開けないので、自分のブログが開いたことがめちゃめちゃうれしいです。

またいつか同じように再起動から立ち上がらなくなりそうな予感がしています。

今回のことで「個人ファイルを残すか選択して初期化する」という選択肢があることが分かったのと、Dドライブの中身が初期化しても残っていたので、新しいファイルはDドライブに保存を心がけたいと思います。

今回の反省

・ファイルはDドライブに保存する

・むやみやたらに再起動しない

・バックアップデータを取っておく

です。

Chromeを入れなおしてGoogleにログインしなおして。

ブックマークが消えてなくなってるのでサイト名を思い出しながら行きつけだったサイトを探すのに苦労してるので、URLを写したメモを作っておけばよかったと後悔もしています。

行きつけだったちょっとマイナーなブログとか、ブログ名覚えてないですし……

このワードプレスのログイン画面のブックマークも消えていて、ブログに入るのも一苦労でした。

今回の対処法とかをまとめた記事を書いておくのもいいかもしれません。

パソコンの調子が悪かったら「とりあえず再起動」も、ちょっと考えてやった方がいいかもしれません。

私のように復元ポイントのデータすらない可能性もあります。

万が一のときの備えができているか、今一度確認してみてください。

スポンサーリンク

SHARE

FOLLW

関連記事