おつかれさまです。
画像は紙の新聞ですが、ネットニュースに対して思うことがあるヤマヒナです。
最近、ネットニュースに対して連続で同じことを感じたのでそのことについて。
「それニュース?」ってネタが多い
私はスマホで移動時間とかの合間にニュースをチェックすることがほとんどです。
検索キーワードとか、よく見るジャンルの記事が表示されたりして、ニュースとして入ってくる情報のかたよりは、ある程度は仕方がないと思っているんですが。
ニュースとして見たいんだから、あまりにもほんとにどうでもいいことはニュースとして配信すんのやめてほしい。
放送済みのバラエティー番組の内容拾ってニュースとして配信するとかほんとやめてほしい。
こういったら反対意見もあるかと思うんですが、事件・事故・政治・経済・国際のジャンルをさらさらっと項目見るだけ とかでいいんですよ。
気になったら詳細を、手に持ってるスマホで調べるんだからさ。
読んでない漫画の新刊が発売されたとか、海外セレブのゴシップとか、有名らしい声優さんの日記みたいなのを記事として配信されると、ニュースとして見るものがだんだんなくなってくる。
さらに見出しが過剰で中身がない
過剰な煽り文句につられて開いて中を見ても、ふわっとした内容しか書いてなくて見出しで期待したほどの情報を得られないこともあります。
タイトルやアイキャッチ画像で有名人の事件のように扱ってるけど、内容は別人のもので、見出しや画像に使われている有名人は内容にかすりもしていないことも。
目新しいと思って開いたニュースも、Twitterの内容を載せるだけで根拠が怪しかったり。
個人がTwitterをリツイートしたりブログで紹介したするのは気にならないんですけど、 Twitterの内容を引っ張ってきて「こんな事実が見逃されるなんて問題だ」とか「これは根拠が怪しい」とかを、ただ書いてるだけのニュース記事 もあります。
この記事書いた人、Twitterの内容の裏付けとか取ったんだろうかとか、めっちゃ気になります。
というのもそのうちの1つが、某有名ブロガーさんが書いた記事で紹介していたTwitterの内容をまるっとうつしているだけだったんですよね。
作り話とかの可能性を考えず、根拠を検証せず、事実確認もせず、さらに非難するだけ。
問題だというならTwitterで問題視していたその企業に事実を問い合わせた回答を載せるとか、解決策を提案するとか、本人とコンタクトを取って詳細を聞くとかでもいいので、もう一歩踏み込んだことを書いてくれないと、読み終わってから残念な気持ちにしかなりません。
それなら見るなという意見
嫌なら見なければいいじゃんという意見が返ってきそうです。
もちろん興味のない記事は私も見ません。
でも、見出しで興味を持って開いて順番に見ていったら最後までほしい情報が載ってないニュースとか、タイトルと中身が全然違う記事とか、こんなことがあるなんてなんてヒドイことだって見てみたら元ネタがTwitterとか。
Twitterが元ネタでも訴訟問題になってるとか警察が介入してるとかだったら、Twitterの内容も本当にあったことなんだろなって思うんですけど、一つのつぶやきを裏付けとかせずにニュースとして配信するってどうなのさ。
と、読み終わってからちょっとだまされたというか、ちょっと損したというか、なんかもやもやした気持ちになってしまうわけなんですよ。
まとめ
過剰な見出しだったり、嘘かほんとかわからない内容でも、普通の人が運営しているブログの1ページだったり、流れてくるツイートの一つだったりしたらたぶん気にならないと思うんです。
誤字脱字、誤変換、まとまりのない文章を書き散らかしてる私が言うのもなんですが、ライターとして誰かが金もらって書いてるんだろうし、金もらってるならちゃんと踏み込んだ内容書いてほしいし、ニュースとして配信するならせめて誤字脱字とか誤変換ぐらいは直してほしいと思ってしまうんですよね。
ここ1週間ぐらいで変な記事にやたら当たっているので、ほんとにもやっとした気持ちになってしまいました。