おつかれさまです。
いつでも癒されたいヤマヒナです。
今回は柚子風呂です。
みなさん、柚子風呂は入られますか?
私の親戚の家に柚子の木が植わっていて、毎年、冬になると柚子が送られてくるのですが、ジャムにした残りは玉ねぎネットに入れてお風呂に入れます。
お風呂に柚子が入りだすと冬になってきたなと季節を感じます。
柚子の収穫のお手伝いをしたことがあるんですが、柚子の木ってものすごくトゲがあって、栽培や収穫にはかなりの手間と暇と根性がいるんですよ。
トゲを1本1本切り落としておくんですが、トゲを落とし損ねていると、せっかく実った柚子の実にトゲが刺さって形が悪くなったり傷ができて変色してしまったり。
見た目が悪くても柚子は柚子、ということで、我が家では主に傷物の柚子が、お風呂に投入されることになります。
柚子風呂に用意するもの
柚子。
これだけ。
柚子をそのまま浮かべるのが嫌な人は布などに包んでもいいと思います。
我が家は、柚子をお風呂に入れるときは少しつぶします。
形が崩れない程度につぶすんですが、お風呂に浮かべているうちに中から種が出てきたりするので、掃除が楽になるように玉ねぎネットに入れます。
おしゃれじゃありませんが便利ですよ。
柚子の香りが移ることがあるので、柚子を布などで包むときは、香りが移っても大丈夫なものを使ってください。
柚子の香りのていど
家ではだいたい3つの柚子をお風呂にいれます。
湯船にはたっぷりお湯をためているので、半身浴などでお湯を少なめにしている人は1つ~2つで大丈夫だと思います。
この3つの柚子で、浴室に入った時点で少し柑橘の香りを感じます。
湯船のふたを開けたらふわっと柚子の香りが広がるので、きつい香りが好きじゃない人、思いっきり柚子を感じたい人は、お風呂に入れる柚子の数を調整してください。
あとかたづけ
お風呂のお湯を抜くときに柚子を拾って、お住いの自治体の定める処分方法で捨ててください。
私は「燃やすごみ」の生ごみとして捨てています。
柚子をお風呂に入れても浴槽に色がつくことはありませんが、香りはしばらく残る場合があります。
柚子を多めに入れる場合は注意してください。
また、ヤマヒナの家で使っている柚子は着色料が使われていない柚子です。
着色料が使われた柚子はお風呂に入れたことがないので、使用する場合は自己責任でお願いします。
さいごに
柚子を入れるだけの柚子風呂ですが、柚子には血行を良くして冷え症を改善する効果もあるそうです。
寒い冬の日に柚子風呂に入って、季節を感じながら冷え症の改善をするのもいいと思います。
ジャム用に買ったけど少し余っちゃったというときは、柚子をお風呂に入れてみてはいかがでしょう。