【寝かせてほしい!】犬の夜鳴きとその対処法を調べてみた

SHARE

おつかれさまです。

ちょっと寝不足のヤマヒナです。

庭で放し飼いで犬を飼っているのですが、夜の9時を回ると突然鳴くようになってしまいました。

その原因と対処法について調べてみました。

スポンサーリンク

なぜ夜に鳴くのか?

家で飼っている犬は、夜は犬小屋のところに鎖につないでいるのですが、数日前から突然夜に鳴く ようになってしまいました。

ワンワンと激しく鳴くので外を確認しましたが、特に普段と違うところは発見できませんでした。

ではなぜ突然、夜に鳴くようになってしまったのでしょうか?

調べてみると以下の理由が見つかりました。

・何かに警戒している

・不安や不快感を感じている

・ストレスを感じている

・発情期で興奮している

・痴呆症や認知症を発症している

犬の夜鳴きの対処法

それでは、それぞれの原因と対処法と見てみましょう。

何かに警戒している場合

低く唸ったり、激しく吠えたりしていて、見慣れない人がいたり普段無い物がある場合。

不安を感じたり、縄張りを意識して吠えている可能性 があります。

警戒する必要はないことを教えてあげたり、その人や物に慣れるように一緒に接してあげたり、警戒する対象を取り除いてあげたりしてください。

私が以前飼っていたオス犬は、人に対しては滅多に吠えない犬でしたが、オスなので縄張り意識があったのか、庭に入ろうとする知らない人にはめちゃめちゃ吠える犬でした。

夜中に激しく吠えるので母親が様子を見に行くと、ダッシュで逃げる何か を見たそうです。

母は「でっかい鹿を見た!」と言い張っていましたが、私が住んでいる近くは熊の目撃情報はあっても鹿の目撃情報はありません。

何が来ていたのかはわかりませんが、こうやって 家を守ってくれている こともあります。

吠えた対象が不審な物に対してなら、その原因が無くなれば、夜鳴きは一時的なものですぐにおさまります

不安や不快感を感じている場合

旅行先に犬を連れて行ったり、新しい環境に引っ越したり、あるいは、飼っているのがまだ子犬の場合は、慣れないところに不安を感じたり、新しいところになじめず不快感を感じている のかもしれません。

キュンキュン甘えた鳴き方をすることが多いです。

撫でてあげたりして、そばについて不安感を解消してあげたり、いつも使っている毛布などで気を紛らわすのも手です

ただしやりすぎると、甘えて鳴けば人間はいろいろしてくれる と学習してわがままになってしまいます。

特に理由もなく甘えた鳴き方をする場合、かまってあげると逆効果になります。

犬が不安を感じるような原因に心当たりがない時は、心を鬼にして無視をして、甘えて鳴いてもわがままは通らないことを教えてあげることが大切です。

ストレスを感じている場合

ストレスが原因の時は、散歩が足りなくて夜になっても眠くならないときや、お腹が減っていて眠れないなど理由はさまざま。

何がストレスになっているのかを突き止めるために、散歩の距離を長くしてみたり、エサの量を変えたりして様子をみましょう

私が体験したのは、雨の日に犬が変な鳴き方をしていた時に様子を確認したら、犬小屋が雨漏りしていて、犬のお気に入りの毛布がびしょびしょになっていたことがありました。

犬小屋を修理して、毛布を干してあげた次の日は、夜鳴きをすることもなくぐっすり寝れたようでした。

散歩を変えてもエサの量を変えてもダメなときは、寝床が快適か確認してみてください

発情期で興奮している場合

本能です。

この場合は去勢手術や避妊手術を受けさせたら落ち着くようです。

外で犬を飼っている人は、興奮して鳴きやまないときは家の中に入れたりして対処している方もおられるようです。

家の犬は、発情して吠えるというのはないので、去勢手術や避妊手術をしたことはないのでどれほど効果があるのかはわかりませんが、性格も落ち着くという話を聞いたことがあります。

発情期はどうしても鳴きやまなくて困っているという方は、去勢手術・避妊手術を検討してみてください。

痴呆症や認知症を発症している場合

早かったら8歳くらいから犬の老化現象が現れるようです。

白内障で目が見えなくなったり、耳が聞こえなくなったり、鼻がきかなくなったり。

体調の変化で不安を感じて夜になると吠えたり、痴呆症や認知症で特に原因がないのに吠えるようになってしまったりします

夜は目が覚めないように、昼間に散歩をしたり遊んであげたりして、体を動かすようにしてあげてください。

犬も人間と同じで、認知症になると変化が現れます。

自分の家がわからなくなったり、昼に寝てばかりで夜になると元気になって吠えたりします。

また、トイレで失敗するようになったり、犬によっては甘えたになったり攻撃的になったりと性格に変化が現れるようです。

家で以前飼っていた犬は、真っ先に耳が遠くなりました。

それから、散歩から帰ってきても家がわからなくなり、家の門をくぐるのをためらったりするしぐさを見せていました。

白内障が始まり目が見えにくくなってくると、匂いをかぐことでしか安心することができなかったようで、夜鳴きが始まるとそばに行って、鼻に手を近づけて匂いをかがして安心させると鳴きやんでいました。

まとめ

いかがでしたか?

今飼っている犬は保護犬なので年齢はだいたいですが10歳くらいのはずです。

しかし痴呆症というよりは、今回は毎回同じ方を向いて激しく吠えるので、そっちに何か気になるものがあるようです。

ですが何回外に確認に行っても特に怪しいものは見つかりません。

しかも毎日鳴くのではなく、まったく鳴かない日もあるので、やっぱり何か原因になるものあるっぽいです。

すぐに鳴きやんでくれる日はいいのですが、鳴きやまない日がご近所迷惑になってしまうし寝れないしで今回はちょっと困っています。

ご近所で庭の排水溝で大きなネズミを見たという情報があるので、夜に走り回るネズミが家の近くにいるのかもしれません。

はやく原因を突き止めて、夜鳴きをやめさせたいと思います。

スポンサーリンク

SHARE

FOLLW

関連記事